Jw_cad入門シリーズ、今回は「包絡」コマンドです。
線が重なっている部分を「いい感じ」で処理してくれる、他のCADではあまり見慣れないコマンドですが、使うととても便利なコマンドです。
動画を作成しました。
手順を動画にしました。
重なり合った線を処理する「包絡」
まずはコマンドの呼び出し方から。
編集ツールバーにある「」をクリックします。キーボードショートカットは「Q」です。
こんなときに包絡を使います。
以下のように交差した線の途中を抜きたいとき。壁の処理なんかに使えますね。
こんなときは「包絡」の出番です。
抜きたいところを範囲指定するように囲みます。上の例だと、左上を左クリック、右下を左クリックです。
こんな図形も包絡できます。
次は柱と壁の図面です。左が完成形。
とりあえず、基準線を元に矩形を置き、基準線を複線しました。
その後の処理は消去したり伸縮したりコーナーしたりと結構大変そうですよね。
こんなときは「包絡」コマンドで簡単に処理できます。左上の柱と壁が重なり合っているところを「包絡」してみます。
希望の形に処理することができます。
他のすべての柱と壁があるところも包絡してみましょう。
包絡は同じ線色同士、同じ線種同士で処理してくれるので、線色や線種が混在していても大丈夫です。
なお、包絡コマンドを呼び出した直後は「実線」のみが包絡対象です。「実線」以外の線種に対しても包絡したい場合は、画面上のコントロールバーに書かれている線種にチェックを付けてください。
包絡を使ったワザ
中間消去
今までの基本をマスターしたら、次は「中間消去」をやってみましょう。
「中間消去」は包絡する部分に交差する線が2本ある時、その間を消去して交差する線を包絡してくれる機能です。文字で書くとわかりにくいので、以下の画像をご覧ください。
まず、中心の基準線を使って2線コマンドで2線を引きます。このとき、線はつながっているとうまくいきません。それぞれの壁にまたがるように線を引きます。
次に包絡コマンドを実行します。このとき、始点は今まで同様左クリックですが、終点を指定するときに「Shiftキーを押しながら左クリック」します。
すると、垂直線の間が抜けて、なおかつ垂直線は水平線とそろって包絡されます。
範囲内消去
包絡コマンドで囲んだ部分をすべて消去することができます。これが「範囲内消去」です。
例えば、ハッチをかけたところに文字を書くとちょっと見づらいですよね。
こんなとき、文字の下にあるハッチ線を消すときに使えます。
始点はいつも通り左クリックで指定しますが、終点は右クリックで指定します。
そうすると包絡で選択した部分にある線を消すことができます。
ただしこの方法での右クリックは交点読み取りではないため、きちんと交点を指定して消去したいときには使えません。
包絡コマンドのまとめ
包絡コマンドを駆使して壁や柱の処理をすばやく!!
- 編集ツールバーにある「」をクリック
- キーボードショートカットは「Q」
- 包絡したい部分を範囲指定と同じ方法で左上を左クリック、右下を左クリック
- 線種を指定するときはコントロールバーで!(標準は実線のみが選択されています)
- 覚えておくと便利な包絡のワザ
- 右下を指定するときにShiftキーを押しながら左クリックすると「中間消去」
- 右下を指定するときに右クリックすると「範囲内消去」
コメント
はじめまして。
諸事情でJw_cadを最近はじめました。
Jw_cadに慣れるため、あちこちサイトを探していたら、その内の一か所でここにたどり着きました。
例にある図の類似図(寸法などは違いますが、形状は一緒です)を書いて、中間消去をやってみたのですが、何故か線が1本も消えません。
あちこちサイトを探してみても分かりませんでした。
それ以外の、柱?の部分を包絡したら、そちらはちゃんと思った通り線が消えます。
複線と2線の違いとか、何か原因があるのでしょうか。
試しに、中間消去する部分だけを別途新しく書いてみて、中間消去出来るかどうか試しましたが、こちらは線がちゃんと思った通りに消えました。
何が違うのか、何が悪いのか、どうすれば思った通りに包絡出来るのか、ヒントでも結構ですので、アドバイスを頂けないでしょうか。
お手数おかけし大変申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
当ブログをご覧くださいましてありがとうございます。
ご質問の包絡の中間消去ですが、2点目をクリックする時にShiftキーを押しながら操作をされているかご確認ください。
「柱?の部分を包絡したら、そちらはちゃんと思った通り線が消えます。」とありますが、中間消去の方法だと思った通りは消えないので。
操作に問題がないのであれば、実際のファイルをお送りいただければもう少しお力になれるかもしれません。
げんきららより
すみません、バージョンを書き忘れていました。
Jw_cadのバージョンは8.12です。
当方でもバージョン8.12で試してみました。
※最新バージョンが10/11にリリースされていたんですね、情報ありがとうございます。
中間消去は正常に処理できましたので、最新バージョンでも問題なく動作するようです。
げんきららより
あっ、すみません。こちらが試したのは最新バージョンの8.21でした(^^;
8.12と読み間違えてました。すみません。
ただ、中間消去は昔の7.11から使えているので、問題なく動作すると思いますが・・・
もし可能であれば、当方と同じ8.21で試してみてください。
早々のご返信ありがとうございます。
(最新の8.21aが出てたので、Jw_cadをアップデートしました)
柱?の部分の包絡は、このサイトに書かれてある通りに普通に包絡しました。
こちらはうまくいくんです。
中間消去を何度も試すんですが、どうしても線が消えません。
ファイルをお送りして検証して頂きたいくらいです。
左上の方を左クリックし、右下の方をShiftキーを押しながら左クリック、もしくは左クリックしたままでマウスを左の方に引っ張ると、中間消去になるので、やっているんですけど、どうしても消えません。
このサイトでは一点鎖線ですが、私の方では点線にしてるんですが、それが悪いのでしょうか。
もう何が悪いのかとかが分からない状態です。
げんきらら 様
お世話になります、がうがうです。
色々考えて、このサイトの一点鎖線の線の線種を「補助線種」(一点鎖線ではなくなりますが)に設定して作図しなおしてみたら、中間削除出来ました。
でも、補助線種では線の色は選べますが、線の種類は補助線種で決まっている線種になるので、このサイトのように、一点鎖線で書いている図面で中間削除は出来ないのではないかと思っているのですが…
ともあれ、お手数をおかけし大変申し訳ございませんが、送付した図面にて検証をして頂ければ幸いです。
以上宜しくお願い致します。
別途メールで返信いたしましたのでご確認ください。
原因は包絡しようとしている実線の線種違いのようです。